【哲学】新サービスの作り方 ~5年、10年先を見る思考~
■新サービス、新製品、新ビジネス発想に必要な条件
新しいサービスや製品を考える上で必要なことは、
未来を想像する発想力が一番重要だと思います。
当然ながら、今必要なサービス、製品もありますが、
5年後、10年後の世界を想像できれば、
おのずと新サービスや新製品アイディアは出てくると思います。
新しいサービスや製品を考える上で必要なことは、
未来を想像する発想力が一番重要だと思います。
当然ながら、今必要なサービス、製品もありますが、
5年後、10年後の世界を想像できれば、
おのずと新サービスや新製品アイディアは出てくると思います。
■良くも悪くも、世界を変える新技術「人工知能(AI)」
そういう意味で、いま私が注目しているのは、
人工知能(AI)です。
人工知能 - Wikipedia
この技術を用いれば、近未来、それも近しい未来で、
IT業界の様々な既存システムの概念がガラッと激変するでしょう。
■未来の世の中では、店員の数は激減する
例えば、この技術が進めば、家電量販店の店員さんの数は激減するでしょう。
Pepper(ペッパー)のような機械に話しかければ、全て適切に答えてくれます。
ペッパー - Wikipedia
具体例でいうと、
あなたは、家電量販店に行って「人口知能搭載マシン」にこう話しかけます。
あなた 「洗濯機を購入したいんだけど、8万円以内で一番売れている洗濯機はなに?」
マシン 「お客様の条件にマッチする製品はコチラになります」
と即座に画像やメーカー、製品名、品番、製品特徴、売場等を答えてくれるでしょう。
こうなると、店員が必要なくなることは容易に想像つきますよね。
現代の世の中では、店員によってスキル・知識が異なり、
答えを導き出すまでに時間がかかることがあります。
また、聞きたい答えと異なる場合も多分にあります。
人によっては、知識のない店員だと右往左往して、
あなたは、その間イライラしながら待たされることもあります。
近しい未来では、そんなイライラは全てなくなります。
その代わり、人の温かさも失われるでしょう。
いつの日か「待たされてイライラしていた時代を懐かしく思う」。
そんな日が来るかもしれません。
未来を想像する思考こそが、
新しい物を作るのに重要な思考の一つだと私は思います。
5年、10年、50年先と長期的な視点で世の中を捉え、
未来を想像することで様々な景色が見えてきます。
結果的に新サービス、新製品の発想に繋げることが出来るのだと思います。
0コメント