【健康】最新医学から「冷え性対策①」~冷え性の原因と改善方法~
今回は林修先生の「初耳学」から、最新医学の『冷え性対策』について書きたいと思います。
■そもそも『冷え性』とは、どんな症状を言うのか?
誰も寒いと感じないのに寒いと感じる症状のこと。
■そもそも『冷え性』とは、どんな症状を言うのか?
誰も寒いと感じないのに寒いと感じる症状のこと。
■冷え性が引き起こす病気とは?
・肩こり
・便秘
・腰痛
・生理痛
・鬱(うつ)を引き起こす原因となる。
■冷え性になる原因は?体の中では何が起こっているのか?
そもそも冷え症は、筋肉の力が弱さに等により起こる症状です。
血液は、心臓のポンプと筋肉の力で体中に血液を運んでいますが、
筋肉の力が弱いと全身に血液が行き届かず「冷え性」となります。
つまり冷え症部分は、十分に血液が行き届かず血流が悪くなるために起こるものです。
■血流が悪くなることで起こる症状
・太りやすくなる
・寝つきが悪い
・疲れがとれにくい
・トイレが近くなる
・食欲が出ない
・やる気が出ない
■冷え症を根本的に治療方法は?
冷え性を治すには、筋肉をつけるのが有効ですが、
ただそれだけでは改善できない、他にも別の要因もあります。
(冷え性の原因になるもの)
・筋肉の衰え(運動不足)
・水分不足
・食生活の乱れ
■何故水分不足や食生活の乱れが冷え性につながるのか?
血液を運搬するのが筋肉の役目ですが、その血液の状態も非常に重要なのです。
『油の摂りすぎ』や『水分不足』により、血液に粘りが出ることで、
全身に血液が運びづらい(行きわたりにくい)状態となります。
■筋肉を鍛えても、冷え性が一向に改善しない方は・・・
血液の状態に問題がある可能性があります。
・適度な水分を摂る
・食生活を見直す
これにより、血液の状態を「ドロドロ」から「サラサラ血液」にすることで、
全身に血液が行きわたる状態へ改善することにより、冷え性改善に繋がります。
0コメント