【実話】今話題の有名チョコレートメーカーの話し②

これは今、話題のチョコレートメーカーのアルバイト面接現場での実話です。
実際に面接を受けた大学生の声から見る企業の問題点。

【実話】今話題の有名チョコレートメーカーの話し①のおさらい
1.大量同時面接ではあるが、面接までの待ち時間は何と1時間超え・・・
2.求人広告は「短期募集」だったが・・・
3.机に肩肘ついて、偉そうに質問を続ける採用担当者って…

上記の1.~3.からみる面接対応の問題点について
■面接担当は、企業の顔
企業の顔である面接者の対応が悪いと、『企業のイメージダウン』は避けられません。
担当者の背後には、
 ・企業ブランド
 ・企業の製品
 ・企業の代表
という看板を背負っているのです。その認識、理解が甘いと言えるでしょう。
正直、これは新入社員研修でも、一番最初に習う基本中の基本です。

■面接対応が悪いと優秀な人材採用が難しくなる理由
 ・優秀な人材は、理解力が高いので、企業対応の悪さにいち早く気づきます。
 ・優秀な人材は、他社とも比較するため、わざわざ対応の悪い企業で働きません。
 ・当然ですが、企業も選びますが、面接者も企業を選びます。




■担当者は、面接を行う理由を本当に理解している?
これは企業が陥りやすい落とし穴なのですが、
「経営者視点」と「従業員視点」が完全にズレている場合があります。
また、従業員が面接の意味を全く理解していない場合があり、
今回は、両方とも認識がズレているように感じます。
さらに言えば、これは完全に企業側の従業員の教育不足です。



■面接にはどんなコストがかかっているのか?
 ・求人広告費
 ・面接準備費用
 ・面接対応人件費
 ・採用後の教育費など
様々なコストが実はかかっています。

■人事の教育不足は、企業として致命的損害をもたらす
これだけのコストがかかっているにも関わらず、このような面接対応を行っている。
その面接担当者は、
 ・コスト意識
 ・企業ブランド
 ・企業が求めていること
 ・そのバックグラウンドにあるもの
を全く理解できていないと言えるのではないでしょうか?
これは企業にとって致命的です。



なぜなら、本来、人事は従業員の教育に携わる部門です。
その部門が理解していなければ、そこの従業員の教育はどうなるでしょうか?
教育する者のレベル以上の教育はできないのでは?
つまりは、優秀な人材が育ちにくい環境にあるのではと考えられます。

一番理解していなければならない人事担当者が、その企業の一員である意識が低い。
これは企業にとって大問題です。
本当に理解していれば、このような面接対応になることは絶対にありえません。



■経営者はこう考えている
経営者からすれば、せっかくコストをかけているのだから、
出来れば優秀な人材を採用したいと考えているはずです。
それが出来ていないのには必ず理由があります。

もし仮に面接対応が感じの良いものであれば、
例え採用されなくても「感じが良い企業だった」ということで、
また、その企業の製品購買に繋がるのではないでしょうか?



■この企業の問題点のまとめ
・問題‐1.そもそもの社員教育が徹底されていない点
・問題‐2:面接担当のコスト意識が低い点
・問題‐3:面接担当の会社の代表という認識が甘い点
・問題‐4:企業としての面接の意味を十分理解できていない点
・問題‐5:面接者目線を考えていない点
少なくとも、これら5項目は改善する必要があります。
これらを改善することで、随分企業への印象は変わるでしょう。

私であれば、もっと違うアイディアをもって面接コーディネイトするでしょう。
例えば、面接に来てくれた方全員に待ち時間を使って、
「試作中のチョコレートを試食してもらい」、その感想をアンケートにすることで、
面接+αのマーケティングを実現可能です。



面接に来て、話題のチョコブランドのチョコを貰った面接者は感動するでしょう。
そして、満足度や企業の印象がUPするのではないでしょうか?
やり方次第で面接者をガッカリさせることも、喜ばせることもできるのです。

企業側は、面接に訪れた方に生の声を聞くことができるので、
絶好のマーケティングチャンスになります。
既存の常識に囚われず、新しい発想で創造していく、これが重要だと私は思います。

■あとがき
実際、上場している大手企業でも、初期の面接対応が悪い企業は多々あります。
しかし、その企業は全く気付いていないのでしょう。
少し変えれば、大きく面接者の企業に対する印象や興味を向上させる事とができるのですが。
あなたの会社は大丈夫ですか?

Square Egg(スクエアエッグ)/発想次第で世の中は変わる、ワクワクするような未来創造企業

中小企業における、各種支援(営業戦略、新規事業、業務改善等)のコンサルティング業務。各種研修業務。 少しの発想、ロジックの転換等を変えるだけでも効率Upの実現が可能です。まずはご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000