【考察】ライドシェア(白タク合法化)の必要性について

皆様は、「ライドシェア(白タク合法化)」について、
どのようにお考えでしょうか?

正直、私はとてもリスクを含んだサービスだと感じています。



(ライドシェアのメリット)
・利用者側の選択肢が増える
・遠距離も割安で利用
・料金面で安く利用が可能になる
・一般車の利用により、タクシー待ち軽減
・車の所有者の収入を得る手段が増える

(ライドシェアの危険性)
・一般のドライバーが事件に巻き込まれる可能性
・タクシー台数の飽和
・運転手給与の減少
・離職者増加など

利便性の向こう側に様々な問題が考えられます。



確かに表面上は利便性向上が期待されるサービスではありますが、
その反面、現在のタクシー業界で実際に起こってる事件として「タクシー強盗」があります。

【年間タクシー強盗件数】
 ・平成22年で155件
 ・平成22年で105件



しかし、これは実際に事件になった件数ですが、当然泣き寝入りや事件にしなかったケース等もありますので、実際の母数は相当数あると考えられます。

これは強盗だけで、詐欺事件や傷害事件件数などを合わせると更に事件数は増えるでしょう。
しかも、防犯カメラや録音装置を設置しているようなタクシーでも事件が発生します。
もし一般車両だったら、より犯人を捕まえるのが困難になることは容易に想像できます。



もし犯人なら、当然防犯体制の薄い一般車両を狙う方がリスク回避に繋がるので、より一般車両が狙われることになるのではないでしょうか?


つまり、利便性だけに目を向けるのではなく、実際に今、タクシー業界で発生している問題を置き去りにして、ライドシェア(白タク合法化)を推し進めることは、一見利便性が高まるかもしれませんが、それ以上に犯罪に巻き込まれる一般人を増やすということに繋がりかねません。

【ライドシェア検討 業界猛反発 Yahoo!ニュース】
【米配車サービスのウーバー、性的犯罪多発報道に・・・】
【強盗事件が急増!コンビニ3割・タクシー4割増】

Square Egg(スクエアエッグ)/発想次第で世の中は変わる、ワクワクするような未来創造企業

中小企業における、各種支援(営業戦略、新規事業、業務改善等)のコンサルティング業務。各種研修業務。 少しの発想、ロジックの転換等を変えるだけでも効率Upの実現が可能です。まずはご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000