【サービス創造】子供のためのセーフティネット

■子供が被害者となる事件が増加
昨今、子供たちが犯罪の被害者となる事件が多々発生しています。
凶悪犯罪にイジメ、自殺など・・・。



最悪の事態が起こる前になんとか未然に解決できないだろうか?
確かに児童相相談室など各所にありますが、本当に機能しているのか疑問です。

■日本社会の変化、親の目が届きにくい世の中に
現在の日本では、
 ・急激な人口減少
 ・超高齢化社会
 ・スマートフォンの普及
 ・家庭環境の変化(共働き、母子家庭など)
 ・親の精神的疾患など

このような世の中の変化や家庭環境の変化により、
子供たちの行動把握や監視、教育、子供の少しの変化についても、
親の目が届きにくい、また気づきにくい世の中になってきました。



そいういう意味でも、子供たちの変化、犯罪に巻き込まれないよう、
子供たちが安心して暮しせる、成長できるような、
子供たちを守る社会の仕組み作りが急務だと感じています。

■スマートフォンの普及による影響
ひと昔前とは違い、スマートフォンの普及により、で様々な情報や不特定多数との
交流が容易に図れる半面、大人たちが監視・管理しずらい世の中になってきました。


このような新しい環境により、便利になった反面、子供たちが事件や事故、イジメ。



イジメ、イジメを苦にした自殺なども頻繁に耳にするようになりました。


子供たちの悩みや、子供たちの変化に大人たちがいち早く気づき、
子供たちが、事件や事故に巻き込まれるリスクを、少しでも軽減できないものかと思っています。

■新しいセーフティネットの必要性
そこで、私が考えた新しいセーフティネットとして、
交番内に子供たちの相談窓口を設置する案です。



(現在の相談窓口の課題)
 ・近くにない
 ・電話代がかかる
 ・事件性がある場合すぐに対応できない
 ・気軽に立ち寄れる環境にない

(交番にセーフティネットを設置するメリット)
 ・交番は各地域に多数点在している
 ・警察と地域の子供達との距離を近づけることで、
  警察が子供の安全を監視しやすい環境構築が可能



 ・普段から子供と話していると、子供も気軽に相談しやすくなる。
 ・パトロール中に見かけた際も声かけにより未然にリスクを軽減



 ・警察と顔見知の子を犯罪者は避ける
 ・事件性のある事案への即時対応が可能

警察官の方々には、負担増とはなりますが、
今後の日本社会では、子供たちの安全こそが、明るい未来の礎(いしづえ)です。
そういう意味でも、交番へ相談窓口設置することが、
子供たちの事件、事故の抑止、リスク軽減、健全な社会作りになると思います。



政治家の皆さま、地方自治体の皆さま、警察関係者の皆様へ、
是非、ご検討いただきたい。

Square Egg(スクエアエッグ)/発想次第で世の中は変わる、ワクワクするような未来創造企業

中小企業における、各種支援(営業戦略、新規事業、業務改善等)のコンサルティング業務。各種研修業務。 少しの発想、ロジックの転換等を変えるだけでも効率Upの実現が可能です。まずはご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000